植物性乳酸菌と動物性乳酸菌乳酸菌には植物性乳酸菌と動物性乳酸菌があります●植物性乳酸菌とは・・・植物の中で発酵する乳酸菌です野菜に付着している菌で栄養の乏しいところで非常に劣悪な環境で育っているタフな菌野菜や植物の表面は栄養も水分も少ない温度も低い過酷な環境の中で育っているので酸や塩分の中でも生きられるのです動物性乳酸菌は胃酸でやられてしまいますが植物乳酸発酵性乳酸菌は腸まで届きやすいという特性がありますここのところはヨーグルトメーカーなどは決して語らない部分でもあります植物性乳酸菌のほうが体に入れられやすい効果が得やすい事は確かです生息場所は野菜の表面のほか米ぬかにも多いです米ぬか乳酸菌発酵、すごくはやりましたよねぬか漬けは野菜をぬか床に漬ける事で塩分の浸透圧で野菜の水分と栄養がぬか床に出ますその栄養を元にして乳酸菌が増殖します発酵します乳酸菌は種類も多く特性も多種多様ですがその環境に適した乳酸菌が増えます例えば最初に入ってきた乳酸菌がいろんな酸を出したとします乳酸だったり酢酸だったりでも乳酸菌の中には自分が出した酸で死ぬものもいます酸に強い乳酸菌はその環境の中でも増えていきます勝ち残った優勢な乳酸菌がぬか漬けやヨーグルト漬物などを作ってるわけですがその乳酸菌は1種類ではなく複数の乳酸菌によるものです乳酸発酵のつけものには「ぬか漬け」「野沢菜漬け」「しば漬け」熊本では「高菜漬け」などがあります塩漬けするだけでも野菜に付着している乳酸菌がその野菜の栄養分を使って増えていき野菜を美味しくします浅漬けの場合は塩漬けですが時間が短いので乳酸発酵というよりは素材の味、野菜のうまみなどを楽しむものですちなみに梅干しは乳酸菌を発酵させてはいません梅干しの酸っぱさは梅の酸っぱさでクエン酸です漬物の酸っぱさは乳酸発酵した乳酸菌の酸っぱさです植物性乳酸菌は野菜に含まれるグルタミン酸を分解してGABAを作りますリラックス効果、また脳に働きかけ体温を下げることから安眠効果を得られますナス、キュウリ、白菜の漬物、キムチ、ザワークラウトにGABAは多く含まれますしかしながらGABAの効果は長続きはしません食事のたびに、特に夕食にとると効果的です●動物性乳酸菌とは・・・乳の中で醗酵します⇒栄養が豊富な中でしか生きられないひ弱な菌といってよいでしょうぬくぬくと育っているおぼっちゃま的な菌です牛乳で作られるヨーグルトの菌は動物性乳酸菌ですたじりん流ぬか床ベースは米ぬか、米麹(少量)分量の水を醤油にしますしょっぱすぎる場合は水と塩梅してね昆布、唐辛子、粉のからし、黒コショウなどなど好きな調味料なんでも入れてます米ぬか乳酸菌と米こうじ菌はケンカしないのかしら?とちょっと気になりましたが専門家の方も同じように米麹を入れているので大丈夫なんでしょうどっちが勝っているか興味のあるところですが目には見えないものですのでわかりません(笑)食べるクマモトでは熊本県産の肉と野菜でお母さんが安心して子どもに出せるカレーを作りました⇒Yahoo!ショッピング店「食べるクマモト」2018.04.14 17:20
「酢」は疲れを溶かす「酢」は疲れを溶かすと言われています酢とは・・・酢は酢酸菌によって作られます酢酸菌とはお酒を酢に変える菌ですお酒がお酢になりますワインビネガーはワインに酢酸菌を付けて作ります酒蔵さんに酢酸菌がつくとお酒が酢になってしまいます(昔は酢酸菌のせいでつぶれた酒蔵さんも多いとのこと)酢の種類・白ワインビネガー・赤ワインビネガー・リンゴ酢・麦芽酢(ビールの香味)・シャンパンビネガー・シェリービネガー世界中の酒が酢になります・黒酢(玄米を使うのでたんぱく質がある。タンパク質からうまみ成分のアミノ酸が出ます。ほかの酢よりもうまみが強い。糖とアミノ酸が反応すると「メイラード反応」を起こして色が濃くなる)・米酢(たんぱく質がないのでうまみの生成がない)・つぼ酢(つぼ作り黒酢:鹿児島県福山町で作られている。つぼの中に麹と玄米と水を入れて放置するだけでできる。つぼに酢酸菌が住んでいる。こうじ菌と玄米で酒ができてその酒を酢酸菌が酢に変える)お酢のツンとするものは「酢カド」と言われて角がたっている状態酢カドを取るのはうまみしかありませんだから黒酢には酢カドがありません普通の酢にうまみを加えると酢カドの取れた調味料になります(うまみとは醤油、味噌、昆布だしのグルタミン酸、かつおだしのイノシン酸のこと)酢カドを取った調味料としては酢みそやポン酢があります寿司は酢飯自体は角がたった状態ネタのうまみでまろやかになります醤油もまろやかにします本題の疲れを溶かすメカニズムは・・・クエン酸が含まれているからクエン酸は食べ物が活動のエネルギーに変わるときに必要な成分ですまた腸内細菌のバランスを整える作用もありますお酢にはグルコン酸という成分が含まれていて善玉菌の餌になって整腸作用があります腸がよくなると前震の血流がよくなり疲労物質が早く代謝されるので疲労回復が早くなるのですダイエット効果も期待されます太めの方が飲むと内臓脂肪が減るというデータもあります大手メーカーの検証ですが、BMI25以上の男女が大匙1杯の酢/日を12週間接種したことで平均1.2kgの体重減少がありCTスキャンの結果、多くの人に内臓脂肪の減少が見られました(しかしながら、お酢の摂取をやめると体重は元に戻りました)また酸蝕歯(さんしょくし)と言って酸によって歯のエナメル質が解けるので注意は必要ですお酢に健康効果を期待して飲む場合は知識をもって始めるほうがいいと思います(参照資料:東京農業大学准教授 前橋健二氏)わたくしは発酵歴8年くらいです本当はもっと長いですが、玄米から菌を起こしたり、酵母を起こしたりしたのがそのくらいなので自宅で自家製ヨーグルトを作りますが最初は家族は気持ち悪いと食べてくれませんでした発酵と腐敗の違いは人間の感性だけです人間に都合の良いものは発酵といい、都合の悪いものは腐敗といいますその違いが肌感覚で分かるようになるまで数年かかりましたお漬物もほとんど買うことはありません梅干しも自家製です自宅での発酵は難しくはないですが不安も多いですよね食べておなか痛くなったらどうしよう・・・ってでも昔ながらの製法を守って作れば大丈夫じゃないかと思いますそれは日本人の知恵で悪い菌は寄せ付けないのだなあと感じる今日この頃です食べるクマモトでは熊本県産の肉と野菜でお母さんが安心して子どもに出せるカレーを作りました⇒Yahoo!ショッピング店「食べるクマモト」2018.04.13 08:00
飲む点滴、飲む化粧水、日本の国菌「麹菌」東京農業大学准教授 前橋健二氏「塩こうじ」塩こうじは最近のものではない江戸時代からある三五八漬けから始まったもの(塩3、こうじ5、お米8を配合したつけ床)江戸時代から東北地方を中心に野菜や魚を美味しくするために使われてきた塩こうじは三五八漬けを参考に塩とこうじだけで作られた調味料こうじ=米麹こうじとはお米に麹菌という菌を生やしたものこうじ菌は日本酒みそ酢醤油などの日本の醸造食品のほとんどを作っているこうじ菌は2006年に国菌と指定されましたこうじ菌=カビ金です普通カビは毒をもっているしかし、こうじ菌だけは例外中の例外で毒のない菌である1000年かけて人間が菌を家畜化している日本には代々の種こうじ屋がある種こうじの作り方は一子相伝で門外不出であるこうじ菌には酵素が含まれているのも特徴でんぷんやたんぱく質を分解するとあまみとうまみになる脂肪を分解すると油っぽくないさっぱりした味わいになる順天堂大学医学部教授 小林弘幸氏塩こうじのポリフェノールはアンチエイジング、美肌に効果がありますこうじ酸は美白に効果があります(シミの原因であるメラミン色素を押さえる)塩こうじはビタミンB群をたくさん含んでいるので疲労回復に効果があります以上出展ETVきょうから発酵ライフ塩こうじも甘酒もこうじ菌から作られます甘酒は飲む化粧水、美容液といわれるほど肌にいいのですまた昔は夏のつかれているときに飲んでいたようでまさに飲む点滴でもあるわけです食べるクマモトでは熊本県産の肉と野菜でお母さんが安心して子どもに出せるカレーを作りました⇒Yahoo!ショッピング店「食べるクマモト」2018.03.12 17:46
体に優しいゴートミルク、ペットにも入浴にも使えます。最近になって牛乳は日本人に合わないのではないかという事が盛んに言われていますが、わたくしも、牛乳や小麦で体調が悪くなる日本人の一人です。牛乳や小麦の情報を知って、でも知っただけでは、「ふーん、そうなんだ~」くらいでしたが、実際に知った後に自分の体調を鑑みてみると、なーんかおなかが張ったり、気分がすぐれなかったり、便秘になったり(小麦)することに気づきました。こんなことは、情報を知らなくてももっと自分のカラダの声を聞いていれば気づけたことかもしれません。でもね、先入観って怖いですよね。給食に牛乳もパンも当たり前のように出ていましたから。悪いなんてこれっぽっちも思いませんでした。給食の牛乳は母が買ってくる牛乳を水で薄めたみたいな味で好きになれませんでした。でも残すと怒られましたから。何も考えずに飲んでいました。子どもってそんなものです。だから、お母さんが気をつけてあげることが大事なんですよね。話は戻って、牛乳ですが、うちでは子どもが飲みたがるときはグリーンコープのノンホモを出していました。でもそんなに頻繁に飲むわけではなく、嗜好品のような感じです。毎朝とか、毎食ではありませんでした。今は九州産大豆の豆乳をいただいています。お料理に使う分にはそん色はありません。でも、コーヒーにはあまり合わないんですよね。好みの問題だとは思うんですが。フェイスブックでくみんちゅがゴートミルクがいいよって勧めていたので買ってみました。人間の母乳の成分に近いやぎのミルクです。iherb(アメリカの通販サイト)のレビューを見てみると、ペットも喜んで飲むというのをいくつも見かけました。うちのわんこは牛乳が飲めません。吐いてしまいます。ふむふむ、うちのわんこも飲めるのか。わたしもコーヒーのミルクに使いたいし。一石二鳥。買ってみました。届いたらうれしくて、コーヒーにたくさん入れました。臭くて飲めなかったです。わんこも飲めなかったです。臭かったのかな?でもレビューでは匂いが気にならない、とか書いてあります。もしや、濃度の問題?と思って、今度は控えめに入れてみました。コーヒーにほんの少ししか入れていないのにミルク感がしっかり出て、匂いも気にならず、美味しく飲めました!何事もほどほどがいいんですね。牛乳が体に悪いってさかんに言われていますがわたくしは発酵した乳製品は大丈夫なんです。半分消化された状態だからでしょうか。不思議です。だから、ヨーグルトもチーズも大好き。バターも大好きです。毎日、毎食、強制的に飲むのはいかがなものかと思います。特にわたくしのように、体質に合わない方も多いわけですから。でも嗜好品程度に楽しむのはわたくし的にはオッケーなのです。そうそう、3.11後は何年も牛乳を飲みませんでした。チェルノブイリ事故のときの欧州の対応を知っていたからです。(イギリスではチェルノブイリ事故後、2年間牛乳を国策で廃棄したのです。)3.11後うちでは牛乳離れが加速しました。これは検査を怠った政府に不信を抱いていたからです。検査をして、汚染されているとわかった牛乳は政府が責任もって対応すべきだったと思います。そして、何の罪もない被害者である農家の方々には東電と政府の両方が手厚く補償をするべきだったのです。タイトルのゴートミルクはアメリカのiherbで購入できます。日本語対応です。熊本まで5日で届きます。⇒ゴートミルクiherbでは紹介コードが5%OFFのクーポン代わりになっています。わたくしのコードでよろしければ使って下さい。会計のときに使えます。⇒HZH356熊本県産の肉と野菜を使った無添加のレトルトカレーを作りました。どうぞよろしくお願いいたします。⇒「うちのカレー」Yahoo!ショッピング店本業のアパレルショップです。アメリカから直輸入したワンピースを販売しています。⇒インポートワンピースcoco-cawaii.com情報が錯綜し、玉石混交するwebの世界。お互いに情報を出し合って頑張りましょう。2017.10.04 05:39
グリーンカレーレシピ公開グリーンカレーが大好きです💕美味しいってのもありますが、簡単に出来るのが、ありがたいです。グリーンカレーは通常の日本のカレーより早く簡単で早く出来ます。材料は・メイプロイのカレーペースト(一袋)・ココナッツミルク(今回はココナッツクリームを使いました)400ml・好きな具(適当に)・味を整えるのにお醤油を少々。ナンプラーがお好きな方はナンプラーで。これだけです。これでお店の味になります。作り方は1.メイプロイのグリーンカレーペーストを油で炒めます。香りが立てばOK。焦がさないでね(笑)2.ココナッツミルク400mlを入れてふつふつさせます。3.具を入れます(今回はチキンとなす)4.チキンに火が通ったら、200mlの水を入れてふつふつしたら完成。5.お醤油(ナンプラーでもOKお好みで)味を調える。以上。2017.08.14 01:56
骨折かと思うほどの打撲とアロマ思いっきり転びまして。すってんて感じで勢いつけて転びまして。15㎝ヒール履いて前に転びまして。左膝を強打、右手のひら強打、左手のひら、右膝打撲で歩けなくなりました。 左膝はお饅頭一個分くらい腫れまして、曲げることも伸ばすことも出来なくなりました。 尋常な痛みじゃなかったので、骨折?!かもと思ったわけですが、ほら、思いっきり病院とか嫌いでして。 折れてるかどうかを判定されるのにレントゲン何枚も取られたり、まあ、折れてたら処置してもらうわけですが、折れてなかったら、安静と大量に処方されるであろう消炎剤とか鎮痛剤、傷の手当てがされるのだけど、消炎剤も鎮痛剤もいらんし、傷の手当ては自分でできるし。 折れてるかどうかは1週間経っても腫れが引かなかったら確定だろうから、そしたら病院行けばいいかなと思ってたら、本日(4日目)じわーっと腫れが引いてきまして。とりあえず家の中は歩けるようになりました。 よかったー。折れてなかっみたい(*≧∀≦*) 各方面、ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした。m(_ _)m 来週からは普通に仕事もする予定です。どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m それにしても、転んで受け身が出来なかったことが、すごく悔しい!痛みがなくなったら筋トレとか頑張ろうと思いました。 自由に動き回れるありがたさを噛み締めながら、これからますます動こうと思います💕皆さま、お付き合いのほど、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m 自分でした処置はアイスノンで冷やして、ひどい傷はキズパワーパッド、軽い傷はdoTERRA社のアロマ、ラベンダーを使いました。腫れにはdoTERRA社のディープブルークリームを傷を避けて何度も塗りました。 医薬品を使わなかったのは否定してるわけじゃなくて知識がないからです。天然のもので間に合うなら、それで十分です。 飲用も出来るオーガニックアロマは安心して使えます。doTERRA社のアロマは会員制です。こちらで会員登録すると、日本支社、アメリカ本店から自由に購入することが出来るようになります。http://mydoterra.com/cococawaii2017.08.05 18:34
動物性乳酸菌と腸に関する考察【発酵とは】食品に微生物が繁殖した結果、食品の成分が変化することである。【腐るという事も】食品に微生物が繁殖した結果、食品の成分が変化することである。ただその結果が「臭い」「まずい」「危険なもの」になった場合は腐敗である。その結果が「美味しい」「香りがいい」「栄養になる」「体にいい」場合は発酵である。人間中心の理論で、人間の感じ方によるのである。2017.07.16 03:20
RAW ローグリーンカレーこんにちは~!無添加で熊本県産の肉と野菜「うちのカレー」の田尻です。今月の「いのち食」(純好さんのRAWフードお料理教室)はRAWグリーンカレーです。カレーと聞いたらじっとしていられません。もちろん行ってまいりました。いつもオリジナルレシピで、これが野菜だけなの?っていうくらい満足感があります。作り方も拍子抜けするくらい簡単です。基本、切るとフードプロッセッサーでガーっとやるの、2種類の作業です。チョコのときはカカオから作りますのでテンパリングとかありますけど、通常はこの2種類。今回はトッピングのお野菜を切ることと、カレーソースの材料を計量してガーッと回すだけでした。2017.07.13 15:05
ヨーロッパのオーガニック事情こんにちは~!裏ブログへようこそ。ここ一か月ほど、わたくしがプロデュースした熊本県産の肉と野菜、無添加の「うちのカレー」を越境させたいと目論んでおりました。然しながら、問題が多く、カレーの越境は頓挫しております。でも、転んでもタダでは起きないわたくし(笑)越境の相談をした方のところで熊本の農産物の輸出のお手伝いをすることになりました。負荷は軽いので、現状の仕事に差しさわりはありません。昨日も熊本で実際に越境している方のセミナー開催しておりました。セミナー後に実際に越境している方々とディープな話をさせて頂きましたが、やはり、わたくしは間違っていなかったという思いを強くいたしました。「うちのカレー」は無添加です。安心安全にはこだわりがあります。ブログでも無添加や無農薬に関して書くこともありました。FBでも世界的に見て日本は世界で1位か2位を争う農薬大国であること、化学物質の添加物はEUの数十倍の数が使われていることなどを書いておりました。そして昨日、わたくしは、EUの食事情を帰国したばかりの農家さんや食品製造者さんにお聞きして、グローバルな視点から見ると、日本の農薬事情はやはり海外で通用しない事を思い知りました。これからも熊本の為、未来を担う子どもたちの為、わたくしの知りうることを書いていきたいと思います。いろんなご意見があると思います。農薬だって添加物だって、食べたい方は食べればいいのです。大人が自分の意思で食べるもの飲むものに興味はございません。わたくしだって、日本酒やワインが大好きです。そこにアルコールは体に悪いと言われても、何を無粋なと笑ってスルー致します。大人は自分の意思で法律の範囲内でお好きになさればよいと思っています。でも、子どもは違います。小さなセンシティブな体に、細胞分裂も活発です。受ける影響は大人の比ではありません。気を付けてるお母さんの子どもだけが助かるなんて嫌です。どの子もどの子も同じように安全であってほしいと思います。だから国の基準が大切だと思っているのです。そして日本の基準は世界的に見てもおかしいと思うのです。もちろん、これはわたくしの考えです。違う意見の方もいらっしゃってあたりまえです。わたくしはひと様の違う意見を否定することに興味はございません。そんなこんなで昨日は気持ちを新たに致しました。頑張ります。2017.07.06 16:54
春休みは「うちのカレー」でお留守番もオッケー👌美味しそうなカレー混ぜ混ぜご飯です。こんにちは~!無添加、熊本県産の肉と野菜で作った「うちのカレー」の田尻です。この写真は今日、友達がFB投稿してくれました。お留守番している息子さんがうちのカレーで作ったそうです。お母様いわく、レトルトにごはんぶち込んじゃえ~的な?あっためたレトルトにご飯入れて混ぜ混ぜしたのかな?賢い!洗い物もでませんね。卵を真ん中に落としたところがナイスですー!2017.04.06 09:23
お買い上げくださるお客様の半数は男性です。こんにちは~!無添加で熊本県産の肉と野菜で作った「うちのカレー」プロデューサーの田尻です。発売から2か月たちました。少しづつですが、確実に支持をいただいているのを感じる今日この頃です。ありがとうございますm(__)mYahoo!ショッピングと言うモールで販売していますので、お客様の個人データやプライバシーが当店に渡ることはありません。知ることが出来るのは配送先のご住所とお名前だけです。まずは、ここをはっきり申し上げておかないと誤解があってはいけませんので。でも、統計と言う形でデータを受け取ることが出来ます。お客様の構成比率などです。例えば、男性と女性の比率、年齢の比率などです。キャッチコピーや説明には「お母さん」連呼してますし、子どもにも安心、家族にも安心して出してもらえる~って、お母さんの立場でブログも書いています。がー!ご注文頂く比率は半分は男性です!わたしはレディースアパレルのWEBショップも運営しています。奥様がご主人のアカウントやカードを使って、とか、娘さんがお父さんのアカウントで買い物とかいう事を勘案しても、そうそう剥離した統計結果ではないのです。つまり、食の安全を気にかけている男性が女性と同じくらいいるってことなんです。うれしいです!男性もどんどん注文してくださいませ。一人暮らしの方、単身赴任中の方、奥様へのプレゼントに、職場の非常食用に、お勧め致します。「うちのカレー」はグルテンフリーです。減塩です。カロリーオフです。無添加で作っています。カロリーを気にする方、塩分を気にする方にもお勧めなんです。塩分に関しましては、普通のカレーの半分くらいまで押さえています。その為、甘味を感じると思います。この甘味はフルーツと熊本の神酒「赤酒」です。不思議なもので、しょっぱさや辛みを弱くすると甘味が主張してきます。しょっぱさや辛みを強くすると甘味は引っ込みます。でも甘味とうまみは辛い、しょっぱいカレーにも必要なんです。このうまみと甘味があるから、美味しいと言ってもらえます。自分好みの味にアレンジするとびっくりするほど美味しくなります。お醤油をひとまわし、ガラムマサラを一振り、たったそれだけで、深みのある辛いカレーになります。男性の方で、ごはんがっつり食べたいって方は、お醤油、ひとまわししてくださいな。きっと「おお!」って思って頂けると思います。「うちのカレー」はヤフーショッピングで販売しています。どうぞよろしくお願いいたします。⇒ヤフーショッピング「食べるクマモト」サイト2017.03.28 12:42